家についての条件を考えてみる。さて、前回の続きですが、まず自分にとって家は目標ではありません^^;
あくまで、生活するための道具であり、資産として考えるものです。
(なので、今よりいい条件の家があれば、すぐに引っ越します。たぶん今のところないですが…。)
賃貸・購入どっちがお得か?議論は昔からされていますが、
購入価格の方が、景気などの波での上下が激しいから、
買う時期によってどちらが得かは一概には言えないし、平均的にはトントン
という考え方に概ね賛成しています。
だからこそ、子どもがいるから!と思って焦って買うような気もなかったし、
いい物件に出会えるまでは、条件に合った賃貸に住んでいるつもりでいました。
ただ、出会えるタイミングはいつかわからないので、やっぱり条件をまとめておくのは大切ですね~。
自分が考えていた条件はこんな感じでした~。
(ちなみに自分の考えですので、色々間違っている点はあると思いますのでご容赦ください^^;)
①築年数
まず新築か中古か?そして築何年までを許容するのかという問題。
これに関してははっきりしてました。自分は絶対中古派でしたね。
どうしても資産として考えたときに新築をお得と考えられなかったんですよね~。
新築から住んだ瞬間に中古になって値段が下がり、築10年~15年まででかなり値段が下がるそうです。
それだったら今はリフォームなどの技術も進歩して、ほぼ新築と変わらないのですから、
価格が下がった中古物件の方がお得であろうと考えました。
一方で耐震に関しても重要です。1981年に耐震の基準が変わりましたから、
絶対ここは越えないようにしましたし、まぁ今後も住むことを考えたら築20年までかな~、
と思っていて、実際買ったのも築17年のものでした^^
②戸建てかマンションか?
これは今もどっちがいいかはわかってませんが、自分は戸建てに住んだことがないので、
マンションの方がいいなと思ってます^^この条件は面白いもんで、
戸建てに住んでた人は戸建てを望むし、マンションの人はマンションを望みますね(笑)
管理費はかかるけど、その分安全性だったり、ゴミ出しのストレスとかないですしね~。
戸建てだと、自分たちで修繕計画立てないといけないし、その辺素人には難しい感じがしますしね…。
修繕積立費とどっちが得かは立地や住み方にもよるでしょうね~。
③立地
たぶん、これが一番自分のなかで重要視しているポイントでした。
こういってはなんですが、自分は立地に関してはわがままです(苦笑)
まず、仕事場はもろ都心なのですが、通勤が長いのは絶対に嫌でした。(乗り換えも嫌)
駅から遠いのもストレスだから嫌^^;
「お前何言ってんの?」と言われそうですが、本当なのだからしょうがない(苦笑)
遠くても座れれば…、始発なら色々その時間にできるじゃん?という意見も聞くのですが、
そもそも近くなら家でできるじゃあないか!外でなんて集中して物事ができぬ!
という考えなのです^^;家が好きなので、朝早くなる・夜遅くなるが非常に嫌いなのですよね。
わがままですが、仕事はずっと続くわけでこの感覚って大切だなぁと思います。
実際今の家と、前の賃貸の家、最寄駅は同じで前の家の方が5分駅から遠いだけなのですが、
全く買い物や通勤のストレスが違います。これは夫婦で一致した意見なので、
たった5分でもだいぶ重要なんだなぁと思います。
あと、資産として家を考えた場合、やはり都心であることは重要だと思ってます。
確実に将来的その家に住み続けるって確約がある場合は問題ないでしょうが、
家族構成の変化や、仕事の都合など住み替えが必要になった場合、
そのようなリスクがある以上、資産価値は重要だと思います。
人口が減少している中、特殊なところでない限り土地の価格は減少していくと思ってます、
建物の価格は時がたてばなくなっていくようなものですから、
土地の価格が保持できる都心でかつ駅チカの物件の方が、将来的に需要が残り、
必然的に資産価値も残っていくと思うのです。
実際買った物件は、新宿から電車で10分、駅から徒歩7分です。
この周辺だと、築30年以上の物件でもそんなに価格は落ちていない印象ですね~。
そして、何より大切なのがハザードマップですね。
熊本の件もありましたが、日本全国どこだって災害のリスクはあります。
その土地の地盤はどうなのか?地震・津波・水害・火災などのハザードマップ
は必ず確認するようにしました。今のところはかなり安全性が高いようです^^
あと、自分たち購入したとき後押ししたのは、土地勘でした。
これって結構重要で、色々調べてみても実際住んでみないとわからないことって多いんですよね。
その地区の買い物場所とか、教育・育児事情、自治体の福祉などなど…。
購入したい地区に一回賃貸で住んでみるってのが理想なんでしょうが、
実際には難しいでしょうね(笑)自分たちは近くの物件だったので、即断できる要因だったと思います。
④価格
具体的な価格は避けますが、周囲の物件より結構安く買うことができました。
不動産屋さん曰く、自分達の収入や嫁さんの職業などを鑑みると、
かなり余裕を持った予算らしいです。まぁ家のことでほかの生活費が圧迫されるのは、
とてももったいないし、嫌なことだったので、ちょうどいいかなと思ってます。
ちなみにどう見ても周囲よりお得感があったので聞いてみたら、
前の人がリフォームしたときにかなりいいものを随所に入れたらしく、
新たにリフォームする部分が少ないため、価格が抑えられたのだそうです。
④広さ
ココをおそらく一番妥協した部分です。
まぁ価格を抑え、立地をわがまま言えばここは致し方ない部分ですよね^^;
ただこれに関しては将来的に問題になるのは目に見えています。
今のところは広さ的には全く不自由ないのですが、
購入するとき双子が産まれるのは想定してなかったので確実に部屋数と広さが足りません(笑)
将来的に狭いながらもリフォームして、間取りを稼ぐのか、
それとも一時的に賃貸に出して、広いところに住むのか…。
まだ先の話なので決めてはいませんが、選択肢は色々あるかなぁと思ってます。
広さ的には誤算でしたが、便利な立地であるため、貸しやすさってのはあるので、
その点はやはり立地を考えてよかったかなと思ってます。
⑤設備
これ結構重要でした。
先ほども少し述べたのですが、前の住人の方が、リフォームをしたのです。
しかもトイレ・キッチン・お風呂全面と、全室床暖房、全窓2重窓とすごい量を。
不思議なのはそれだけリフォームしておいて、そのわずか数年後に売ってるんです^^;
何か理由があったのでしょうけど、そのおかげで今すごく助かってます^^
今は新築マンションのオプションでプールやらコンシェルジュやらジムやら流行ってますが、
個人的にはそういったものは最初だけで、そんなに利用しないと思ってます。
そうでなくて特に子供がいると、良い食洗機だったり、床暖房だったり、2重窓の防音性
なんかのありがたさがとてもよくわかりますし、生活のストレスを軽減してくれると感じてます。
生活に根差した設備を値段とはかりにかけてみるってのは重要だと感じました。
一方、最後まで日当たりに関しては嫁さんはブツブツ言ってました^^;
自分は重要視しなかったですが、やっぱり女性は気になるものなのですね^^;
ざ~っと考えてみただけでも結構長い文章になっちゃいましたね~。
でもこういったことを考えるのは楽しいですね!
たぶん参考にはならないと思いますが、だれか参考にしてくれると嬉しいです(笑)
ランキングに参加しています↓
素人投資家 ブログランキングへ
にほんブログ村